|
告知にて失礼します。
ツインヴォイス(富士栄+ソミ)VS音楽隊のバトルが炸裂。
音楽を音楽だけで答えるはずが無い富士栄+ソミの超過激な反則技にご期待くださ
い。正直見ないと損しますよ。今年一押しの超目玉イベント!!
中央線沿線で、即興バンドが誕生。さてさて、音楽隊がヴォイスパフォーマー富士栄秀也、ソミを煽ります。どんなバトルが展開するのか。惨劇が今ここに。君には確かめることができる。連絡先は、masaot99@iamas.ac.jp
即興好きな貴方なら、大体は見たことあるような方々(コブラ先生とその愛弟子だち)が多数出演。が今回は、正にポップチューン!そのバックバンドを相手に、即興ヴォイスパフォーマー富士栄秀也が戦いを挑む。超レアに素で歌っている姿も見れるかも。ソミ+フジエのツインヴォーカルが炸裂するはず。
●4月13日(日)16時半開場、17時開演、18時半終演
即興バンドユニット「高橋正夫とポップチューン」
国分寺の某スタジオ
事情により、公表出来ませんので、メッセージいただければ、地図をお送りします。
料金 1500円
即興ですが、完全即興ではありません。
かなりとっちらかったものになりそうです(それもまたヨシ!)。
個人的には、ソミの存在がたまりません、まさにツボ。
ジャンルは越えて、音楽で驚きたい人、来てください。
わたしは楽しい(笑)。
(リーダー?なのかな富士栄秀也)
<<コラボラボoh-hoスタッフ タカハシからのコメント>>
バンドをやろうと富士栄さんから連絡を受け、コンセプトも知らぬまま、ジョンゾーンズコブラWS、即興プラネット等で知り合ったメンバーが集結。曲名を決めて楽曲のイメージを作りジャムセッション的に曲をまとめているように見えたが、本当の所は私は知らないです。
しかし、なんで俺の名が冠…。勘弁してよ。当日はリズムに乗って受付やります。
ヴォーカル
ソミ
韓国人の父、日本人の母の間に東京で生まれる アーティスト・マネージメント、音楽制作、などの会社経営を経て歌手/パフォーマンス・アーティストに。サンフランシスコ・ベイエリア在住時は、アナ・ハルプリンやガブリエル・ロスなどの作品に出演。帰国後は、歌手として南青山マンダラ、代々木ナルなどに出演。村上”ポンタ”秀一氏、遠藤晶美氏、真砂秀朗氏、永田雅代氏などと共演。また、即興ボイスの他、紙演即興ユニット’Pulp Asterisk Syndicate'にて活動中。
ヴォーカル
富士栄秀也(ネイキッド・ヴォイス)
ボーカルをつとめた萬流バンドで「イカ天」に出たのは何年前?その後、天鼓に師事、ヴォイス団kuuの結成に加わる。kuuで主宰していたWS「ヴォイス+α」を引く継ぐ形で、高橋正夫さんとコラボラボoh-hoを結成、即興表現の分野で、従来のセッションに留まらない、企画性のあるWSを継続中。高橋正夫さんとは、東京を代表する即興WSを一堂に会した「自由即興フェスタ2006、2007」も手掛けている。これからもよろしくね。
よーそろー。
----------
ドラムス
河原井満(るつみ←)
1979年生まれ 高校生よりドラムを始める。斉藤志信氏(犬神サーカス団)を始め松井秋彦氏(ジャンキーファンクetc)と数々のプロドラマーに師事。現在はドラムセミナー、デモンストレーション、障害者のドラム教室等を各地で展開。活躍の場を広げている。生徒と友達募集中。mitsuru_man88@yahoo.co.jp
-------
ベース
米本篤
ヴォイス他の即興演奏者。90年代半ばから即興演奏をはじめ、巻上公一、天鼓にヴォイス即興を師事。その後、ヴォイス団Kuuに参加。グループ解散後は、元くじらのキオトらの音響ジャムなど、様々な即興セッション、ワークショップに関わる。現在は、時折行われるコラボラボのコブラ・ワークショップに協力するほか、武蔵小金井アートランドにて奇数月第一水曜日に行われている音源&トークのイベント<ヨネモトルーム>を主催している。
-------
ギター
鈴木美紀子(音楽的リーダー)
東京都生まれ。90年代半ばより、GO EVERYWHEREというバンドを率い、音楽活動を始める(現在もソロもしくはユニットとして継続中)。同時に即興表現にも興味を持ち、ヴォイスパフォーマー天鼓率いるヴォイス団KUUに参加。現在はギター、ヴォイス等で、さまざまなセッションに参加しています。
-------
シンセサイザー
和田裕司
普段はバリトンサックスをメインに活動。ニューオリンズスタイルのブラスバンド「REAL BRASS」やロックンロールオーケストラを標榜する「The Sax-Night」にバリトンサックス&アレンジで参加。即興演奏では主にシンセサイザーで活動。即興畑でのキャリアは今回のメンバーの中ではいちばん少なく、なんとか足を引っ張らないようにとオドオドしつつ、空間の隙間を絶妙に埋めるような音が出せたらなあと思ってます。
|
|